医薬品の個人輸入について

海外からインターネットで注文した医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器、または海外旅行先で購入して帰国した医薬品には、次のような危険が伴います。


医薬品個人輸入の危険性

  • 日本国内で合法的に流通する医薬品、化粧品、医療機器等は、医薬品医療機器等法に基づき、品質、有効性、安全性について検査を受けており、保証するものではありません。
  • 個人 輸入した医薬品等の品質、効能、安全性(以下「品質等」という。)については、医薬品医療機器等法に基づき確認されたものではありません。
  • 国によっては、医薬品等の品質が日本と同じレベルで確認されていない場合があります。
  • 品質検査等を経ていない医薬品等は、期待した効果が得られない場合や、人体に有害な物質が含まれている場合があります。
  • いわゆる健康食品やダイエット食品などの形で販売されている製品にも、医薬品成分が含まれている可能性があり、健康被害を引き起こす可能性があります。 また、美容機器等として販売されている商品であっても、医薬品医療機器等法上の医療機器に該当しない場合、人体の構造や機能に影響を与え、健康被害を引き起こす可能性があります。 引き起こす可能性があります。
  • 不衛生な場所や方法で製造された可能性があります。
  • 効能・効果・安全性等を虚偽または誇張して販売することがあります。
  • メーカー純正品を装った偽造品の可能性があります。
  • 個人輸入医薬品は、効能・効果、用法・用量、使用上の注意等がすべて外国語で表記されているため、一般的に内容を理解することは困難です。
  • 説明書の内容を正しく理解していても、当局の承認を得ていない効能・効果、用法・用量等が記載されている場合があります。 また、使用により起こりうる悪影響(副作用)、成分、分量等が正しく記載されていない場合があります。
  • 一部の学術団体は、海外から個人が輸入する薬物の規制について警告を発しています。
  • 海外の規制当局により品質等が確認された医薬品等を使用説明​​書、用法用量等に従って使用しても、副作用が生じる場合があります。
  • 医師や薬剤師などの専門家でも、個人輸入した医薬品の成分や効能について十分な情報がなく、副作用への迅速な対応が難しい場合があります。
  • 一部の医薬品は、安全に使用するために医師による健康診断、処方箋、フォローアップが必要です。
  • これらの医薬品を安易に輸入し、医療機関に相談せずに使用すると、安全性が大きく損なわれます。
  • 医薬品医療機器等法に基づき国内で販売されている医薬品について、正しく使用しても健康に重大な被害が生じた場合には、公的制度(医薬品副作用被害救済制度)があります。 ただし、医薬品の個人輸入による健康被害は救済の対象外です。
  • 一般の方が自らの判断で使用され、副作用や問題が発生した場合、適切な対応が困難になる場合があります。
  • 要約すると、一般に、薬物の個人輸入のリスクは利益を上回ると考えられています。
  • そのような外国製品を購入して使用する人は、あなたとあなたの家族に不利益をもたらすことを忘れないでください.
  • 特に、医薬品の輸入をご自身で検討される場合は、ご自身で判断せず、ご家族と相談の上、お住まいの地域の医師や薬剤師などの専門家にご相談されることをお勧めします。

詳しくは下記のホームページをご確認ください。

医薬品等を海外から購入しようとされる方へ(厚生労働省)

個人が海外から輸入する医薬品は、偽造品や有害物質が含まれている可能性があります。だから、インターネットなどで個人輸入するとき、気をつけてください。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする